平泉文化研究センター役員等(令和2年度~) | ||||
■平原 英俊 ひらはら ひでとし/ HIRAHARA Hidetoshi | (センター長・理工学部教授) | |||
■ 菅野 文夫 かんの ふみお/KANNO Fumio | (副センター長・教育学部教授) | |||
■ 劉 海宇 りゅう かいう/ RYU Kaiu | (専任教員・平泉文化研究センター教授) | |||
平泉文化研究センター構成員(令和2年4月現在) | ||||
考古学的研究部門 | ||||
佐藤 由紀男 さとう ゆきお/ SATO Yukio | (部門長・教育学部教授) | |||
専門分野/日本考古学 研究テーマ・分野/縄文・弥生移行期の研究、日本列島内異文化の比較研究。具体的には、東北地方における 弥生文化の始まり、東北弥生文化と北海道続縄文文化について。 |
||||
平原 英俊 ひらはら ひでとし/ HIRAHARA Hidetoshi | (センター長・理工学部教授) | |||
専門分野/無機有機複合化学、接着、界面表面化学 研究テーマ・分野/地球上に豊富にある無機化合物と有機化合物(ポリマーやゴムなど)の接着複合化研究 および材料の化学分析。 |
||||
伊藤 菊一 いとう きくかつ/ ITOU Kikukatsu | (兼務・農学部教授) | |||
専門分野/分子生物学、生化学、システム生物学 研究テーマ・分野/ハスやザゼンソウなどの発熱する植物を対象とした研究。 |
||||
會澤 純雄 あいさわ すみお/ AISAWA Sumio | (兼務・理工学部准教授) | |||
専門分野/無機工業化学、無機材料化学、粘土科学 研究テーマ・分野/無機層状化合物の層間(ホスト)は、様々なイオンや分子(ゲスト)をナノレベルで取り込 むことができる。このホストーゲスト反応を利用し、生態や環境にやさしい無機/有機ナノ複合体の合成とその応用に関する研究を行っている。 |
||||
桑 静 さん じん/SANG Jing | (兼務・理工学部准教授) | |||
専門分野/無機有機複合化学、接着、界面表面化学 研究テーマ・分野/ |
||||
文献学的研究部門 | ||||
藪 敏裕 やぶ としひろ/ YABU Toshihiro |
(部門長・教育学部教授) | |||
専門分野/中国思想史 研究テーマ・分野/詩経解釈史、儒教成立史、漢代思想史。古代中国の文化史。 |
||||
菅野 文夫 かんの ふみお/ KANNO Fumio | (副センター長・教育学部教授) | |||
専門分野/日本中世史 研究テーマ・分野/中世土地証文を中心とする古文書学。奥羽北部を中心とする中世政治史。平泉藤原史論。 南部氏と南部文書。 |
||||
劉 海宇 りゅう かいう/ RYU Kaiu | (専任・平泉文化研究センター教授) | |||
専門分野/中国考古学 研究テーマ・分野/中国考古学、中国古代史、庭園史、日中交流史、仏教史。主として出土文字資料を中心とする古代史の研究、平泉文化を中心とする日中交流史の研究。 |
||||
玉澤 友基 たまざわ ゆうき/ TAMAZAWA Yuuki | (兼務・人文社会学部教授) | |||
専門分野/ 研究テーマ・分野/ |
||||
久保田 陽子 くぼた ようこ/KUBOTA Yoko | (兼務・人文社会科学部准教授) | |||
専門分野/書道 研究テーマ・分野/仮名書道、毛筆による書体デザイン、西行の書、与謝野寛・与謝野晶子の書 |
||||
教育・地域貢献部門 | ||||
今野 日出晴 こんの ひではる/ KONNO Hideharu | (部門長・教育学部教授) | |||
専門分野/社会科教育学、歴史教育論 研究テーマ・分野/歴史教育の理論と実践、歴史叙述論、戦争体験論。歴史教育論の現在、戦争体験から学ぶ こと。 |
||||
宇佐美 公生 うさみ こうせい/ USAMI Kosei | (センター長・教育学部教授) | |||
専門分野/倫理学、哲学 研究テーマ・分野/道徳の基礎付け、近代倫理と自由論・正義論、カント哲学研究、歴史と記憶についての哲学、道徳に関する自然主義と形而上学の弁証論的関係に関する研究、応用倫理学(生命倫理、環境倫理、情報倫理)研究。 |
||||
境野 直樹 さかいの なおき/ SAKAINO Naoki | (兼務・教育学部教授) | |||
専門分野/英文学 研究テーマ・分野/シェイクスピア研究、王政復古期前後の英国演劇。シェイクスピアについて、原文で読む英詩および短編小説の解釈と鑑賞。 |
||||
田中 成行 たなか なりゆき/ TANAKA Nariyuki | (兼務・教育学部准教授) | |||
専門分野/国語科教育学・教材研究・中世文学(謡曲)・古典教育・震災教育・宮澤賢治 研究テーマ・分野/国語教育の具体的な教材研究から文学の力、言葉の力を追究する。 例・「命を守る言葉―「姉吉(あねよし)の碑(いしぶみ)」―」 ・「文芸や絵画から読み取る石川県の白山信仰と平泉の白山信仰」 |
||||
小野寺 英輝 おのでら ひでき/ ONODERA Hideki | (兼務・理工学部准教授) | |||
専門分野/技術社会史 研究テーマ・分野/明治初年期の技術移転に関する研究、幕末期の西欧技術の導入に関する研究 |
||||
解析等担当職員 | ||||
藤崎 聡美 ふじさき さとみ/ FUJISAKI Satomi | (技術部理工学系技術部・技術専門職員) | |||
担当/三次元計測解析及びデジタルアーカイブ、Web関係 |
||||
藤原 歩 ふじわら あゆみ/ FUJIWARA Ayumi | (技術部理工学系技術部・技術専門職員) | |||
担当/花粉分析、植生解析等 |
客員教授等
役 職 | 氏 名 | 現 職 |
客員教授 | 伊藤 博幸 | 平泉文化研究センター客員教授 |
客員教授 | 王 建新 | 西北大学文化遺産学院教授 |
客員教授 | 韓 東育 | 東北師範大学歴史文化学院教授 |
客員教授 | 劉 石 | 清華大学人文社会科学学院教授 |
客員教授 | 陳 東 | 曲阜師範大学儒学研究中心常務副主任 |
客員教授 | 大石 泰夫 | 國學院大学文学部教授 |
客員教授 | 八木 光則 | 人文社会科学部非常勤講師 教育学部非常勤講師 |
客員教授 | 壽松木 章 | 岩手大学名誉教授 |
客員教授 | 佐藤 嘉広 | 岩手県文化スポーツ部文化振興課主幹 兼 世界遺産担当課長 |
客員教授 | 相原 康二 | えさし郷土文化館館長 |
客員教授 | 菅野 成寛 | 中尊寺仏教文化研究所主任 |
客員教授 | 八重樫 忠郎 | 平泉町役場総務課課長 |
客員教授 | 千葉 信(ノブ)胤(タネ) | 平泉町郷土館館長 |
客員教授 | 許 宏 | 中国社会科学院考古研究所教授 |
客員教授 | 新妻 二男 | 岩手大学名誉教授 |
客員教授 | 誉田 慶信 | 岩手県立大学盛岡短期大学部名誉教授 |
客員教授 | 楊 文勝 | 中国河南省文物考古研究院副院長 |
客員教授 | 藁谷 収 | 岩手県立美術館館長 岩手大学教育学部特任教授 |
客員教授 | 杉本 良 | 北上市立博物館館長 |
客員准教授 | 徳留 大輔 | 出光美術館 学芸員 |
客員准教授 | 横山 真 | 株式会社ラング代表取締役 岩手大学教育学部非常勤講師 |
客員准教授 | 赤澤 真理 | 大妻女子大学家政学部ライフデザイン学科専任講師 |